Saturday, Jun 14, 2014 LabToolのMac対応をアップデートして本家に取り込んでもらう 半年ほど前にLabToolを入手し、簡単なレポートと、アプリケーションをMacでビルドする方法について以前書きました。LabToolはオシロやロジアナとなるハードウェアです。WindowsやRaspberry Pi用に公式にアプリが提供されています。若干の手順を踏めばMacでもアプリを動作させることができていました。 Read more… Sunday, May 25, 2014 ADF4351とAD8307を組み合わせて周波数特性を取ってみる 以前アナログデバイセズのADF4351を使用したPLLシンセサイザ基板を作成しました。このチップはPLLにVCOとディバイダが内蔵されており、40MHzから4.4GHzまで任意の周波数まで発生することができます。これを活用してみたく、PICを使ってUSBでコントロールすることのできる基板を作成しました。MLFまたはQFNという足が表に出ていないチップを果たして自作で使うことができるのかのチャレンジでしたが、実際には予想していたよりも案外すんなりとハンダ付けできることがわかったことが収穫でした。 Read more… Saturday, May 24, 2014 HFコンバータの入力にカップリングコンデンサ追加を推薦 キットとして頒布してきたHFコンバータですが、おかげさまで好評をいただいております。最近ではQEX Japan No11でも紹介していただきました。 Read more… Wednesday, Apr 30, 2014 フロントエンド基板を使ってダイレクトサンプリング受信してみる 前回から少し間が開いてしまいました。気がつくと4月が終わってしまいそうです。4月の投稿が0なのに気がつきあわてて書き始めました。すいません。 Read more… Thursday, Mar 13, 2014 RTLドングル用ダイプレクサーフィルタアンプ基板を作ってみる RTLドングルダイレクトサンプリング用のダイプレクサーフィルタとアンプ試作の続きです。 Read more…
Saturday, Jun 14, 2014 LabToolのMac対応をアップデートして本家に取り込んでもらう 半年ほど前にLabToolを入手し、簡単なレポートと、アプリケーションをMacでビルドする方法について以前書きました。LabToolはオシロやロジアナとなるハードウェアです。WindowsやRaspberry Pi用に公式にアプリが提供されています。若干の手順を踏めばMacでもアプリを動作させることができていました。 Read more…
Sunday, May 25, 2014 ADF4351とAD8307を組み合わせて周波数特性を取ってみる 以前アナログデバイセズのADF4351を使用したPLLシンセサイザ基板を作成しました。このチップはPLLにVCOとディバイダが内蔵されており、40MHzから4.4GHzまで任意の周波数まで発生することができます。これを活用してみたく、PICを使ってUSBでコントロールすることのできる基板を作成しました。MLFまたはQFNという足が表に出ていないチップを果たして自作で使うことができるのかのチャレンジでしたが、実際には予想していたよりも案外すんなりとハンダ付けできることがわかったことが収穫でした。 Read more…
Saturday, May 24, 2014 HFコンバータの入力にカップリングコンデンサ追加を推薦 キットとして頒布してきたHFコンバータですが、おかげさまで好評をいただいております。最近ではQEX Japan No11でも紹介していただきました。 Read more…
Wednesday, Apr 30, 2014 フロントエンド基板を使ってダイレクトサンプリング受信してみる 前回から少し間が開いてしまいました。気がつくと4月が終わってしまいそうです。4月の投稿が0なのに気がつきあわてて書き始めました。すいません。 Read more…
Thursday, Mar 13, 2014 RTLドングル用ダイプレクサーフィルタアンプ基板を作ってみる RTLドングルダイレクトサンプリング用のダイプレクサーフィルタとアンプ試作の続きです。 Read more…