Sunday, Jan 15, 2017 NanoVNAでクリスタルフィルタの特性を見てみる NanoVNAが実用的に使えるくらいには動くようになってきましたので、実践例としてクリスタルフィルタを測定してみました。 Read more… Saturday, Jan 14, 2017 ストリップラインによる多段方向性結合器を試作してみる 方向性結合器を4層PCBで試作してみました。結果から言えば、層の厚みが予想と大きく違っていたため、線路のインピーダンスが全く合わず、初回の試みは失敗でした。再チャレンジするつもりですが、現状をメモしておきます。 Read more… Monday, Dec 19, 2016 NanoVNAにタッチ操作を実装してみた 製作中のNanoVNAですが、今回はタッチパネルを実装してみました。普段はメニューが隠れているのですが、画面に触れたり、レバーを押すとメニューが現れて、各種操作を行うことができるようになってきました。 Read more… Saturday, Nov 12, 2016 ベクトルネットワークアナライザNanoVNAの液晶画面を実装する 前回までの実験は、NanoVNAをPCのアダプタとして使用して、USB経由でデータを取得していました。NanoVNAはスタンドアロンで動作させるため液晶ディスプレイを付けられる設計にしてあります。液晶表示と測定値のプロット、校正処理とマーカーまで作ってみましたのでポイントのみ紹介します。 Read more… Friday, Sep 30, 2016 校正用キャリブレーションキットCALKITを自作する ネットワークアナライザを活用するためには、インピーダンスの基準となる校正用のアダプタ=キャリブレーションキットが必要になります。測定器用のアクセサリとして市販されているものは高価ですが、低い周波数向けでしたら自作でも充分実用になりますので、Webで見つけた先例を参考に、今回新たに作成してみました。 Read more…
Sunday, Jan 15, 2017 NanoVNAでクリスタルフィルタの特性を見てみる NanoVNAが実用的に使えるくらいには動くようになってきましたので、実践例としてクリスタルフィルタを測定してみました。 Read more…
Saturday, Jan 14, 2017 ストリップラインによる多段方向性結合器を試作してみる 方向性結合器を4層PCBで試作してみました。結果から言えば、層の厚みが予想と大きく違っていたため、線路のインピーダンスが全く合わず、初回の試みは失敗でした。再チャレンジするつもりですが、現状をメモしておきます。 Read more…
Monday, Dec 19, 2016 NanoVNAにタッチ操作を実装してみた 製作中のNanoVNAですが、今回はタッチパネルを実装してみました。普段はメニューが隠れているのですが、画面に触れたり、レバーを押すとメニューが現れて、各種操作を行うことができるようになってきました。 Read more…
Saturday, Nov 12, 2016 ベクトルネットワークアナライザNanoVNAの液晶画面を実装する 前回までの実験は、NanoVNAをPCのアダプタとして使用して、USB経由でデータを取得していました。NanoVNAはスタンドアロンで動作させるため液晶ディスプレイを付けられる設計にしてあります。液晶表示と測定値のプロット、校正処理とマーカーまで作ってみましたのでポイントのみ紹介します。 Read more…
Friday, Sep 30, 2016 校正用キャリブレーションキットCALKITを自作する ネットワークアナライザを活用するためには、インピーダンスの基準となる校正用のアダプタ=キャリブレーションキットが必要になります。測定器用のアクセサリとして市販されているものは高価ですが、低い周波数向けでしたら自作でも充分実用になりますので、Webで見つけた先例を参考に、今回新たに作成してみました。 Read more…