Monday, Sep 18, 2017 RTL-SDRでエアレース機のADS-Bメッセージを受信し、飛行軌跡をJupyterとpandasでGeoJSONに変換してプロットしてみる 少し前になりますが、2017/6/3-4にレッドブルエアレース千葉が開催されていました。レース機がダイナミックに飛行するさまは、観ていてとて Read more… Friday, Aug 22, 2014 Raspberry-PiでADS-Bを受信しFlightradar24にフィードする ADS-Bのアンテナも屋外設置して、それなりに受信ができるようになりました。ここまできたら常時運用してみたいところです。ところがPCで常時運用を行うとそれなりの電力を消費してしまいますし、なにかと邪魔です。そこでお決まりの小型省電力なRaspberry Piを使うことにしました。これなら消費電力は2W程度で済ませられます。 Read more… Tuesday, Aug 12, 2014 ADS-B用にフィルタとプリアンプを作って、アンテナと共に屋外に設置してみる ADS-Bの続きです。以前よりADS-Bの受信系の改善を目的として、SAWフィルタとプリアンプのための基板を用意していました。遅ばせながら先日ようやく製作しました。 Read more… Saturday, Aug 9, 2014 ADS-BをMac OSXとRTLドングルで受信してみる かなり以前、ドングルを使ったADS-Bの受信にトライしていたのですが、なぜか受信がうまくいっていませんでした。その時は、アンテナが悪いのかと冬の雪の屋外で長い竿にアンテナを立てたりして、さんざん苦労したのですが成果は上がらず、結局その後放置していました。 Read more… Sunday, Dec 16, 2012 Webブラウザでエアバンドをリスニングしながらflightradar24を眺める ブラウザでNBFMのアマチュア無線を受信できたので、ついでにエアバンドも試してみました。モードをAMに変えて、受信周波数を近所の空港の周波数に合わせるだけです。 Read more…
Monday, Sep 18, 2017 RTL-SDRでエアレース機のADS-Bメッセージを受信し、飛行軌跡をJupyterとpandasでGeoJSONに変換してプロットしてみる 少し前になりますが、2017/6/3-4にレッドブルエアレース千葉が開催されていました。レース機がダイナミックに飛行するさまは、観ていてとて Read more…
Friday, Aug 22, 2014 Raspberry-PiでADS-Bを受信しFlightradar24にフィードする ADS-Bのアンテナも屋外設置して、それなりに受信ができるようになりました。ここまできたら常時運用してみたいところです。ところがPCで常時運用を行うとそれなりの電力を消費してしまいますし、なにかと邪魔です。そこでお決まりの小型省電力なRaspberry Piを使うことにしました。これなら消費電力は2W程度で済ませられます。 Read more…
Tuesday, Aug 12, 2014 ADS-B用にフィルタとプリアンプを作って、アンテナと共に屋外に設置してみる ADS-Bの続きです。以前よりADS-Bの受信系の改善を目的として、SAWフィルタとプリアンプのための基板を用意していました。遅ばせながら先日ようやく製作しました。 Read more…
Saturday, Aug 9, 2014 ADS-BをMac OSXとRTLドングルで受信してみる かなり以前、ドングルを使ったADS-Bの受信にトライしていたのですが、なぜか受信がうまくいっていませんでした。その時は、アンテナが悪いのかと冬の雪の屋外で長い竿にアンテナを立てたりして、さんざん苦労したのですが成果は上がらず、結局その後放置していました。 Read more…
Sunday, Dec 16, 2012 Webブラウザでエアバンドをリスニングしながらflightradar24を眺める ブラウザでNBFMのアマチュア無線を受信できたので、ついでにエアバンドも試してみました。モードをAMに変えて、受信周波数を近所の空港の周波数に合わせるだけです。 Read more…