Monday, Sep 18, 2017 RTL-SDRでエアレース機のADS-Bメッセージを受信し、飛行軌跡をJupyterとpandasでGeoJSONに変換してプロットしてみる 少し前になりますが、2017/6/3-4にレッドブルエアレース千葉が開催されていました。レース機がダイナミックに飛行するさまは、観ていてとて Read more… Sunday, May 3, 2015 マイクロストリップラインでADS-B用の1090MHz BPFフィルタを作ってみる マイクロストリップラインでADS-B用のフィルタを作ってみました。思いがけず良い感じで仕上がりました。PCBプロトタイピングサービスを使ったマイクロストリップライン製作の一例として紹介します。 Read more… Friday, Oct 3, 2014 ADS-B用1090MHzフィルタ&プリアンプのキット化 ADS-B用のSAWフィルタ付きプリアンプを試作して、キット化に向けてテストしていました。当初は8月に案内する予定だったのですが、アンプの比較等をしてみました。 Read more… Friday, Aug 22, 2014 Raspberry-PiでADS-Bを受信しFlightradar24にフィードする ADS-Bのアンテナも屋外設置して、それなりに受信ができるようになりました。ここまできたら常時運用してみたいところです。ところがPCで常時運用を行うとそれなりの電力を消費してしまいますし、なにかと邪魔です。そこでお決まりの小型省電力なRaspberry Piを使うことにしました。これなら消費電力は2W程度で済ませられます。 Read more… Tuesday, Aug 12, 2014 ADS-B用にフィルタとプリアンプを作って、アンテナと共に屋外に設置してみる ADS-Bの続きです。以前よりADS-Bの受信系の改善を目的として、SAWフィルタとプリアンプのための基板を用意していました。遅ばせながら先日ようやく製作しました。 Read more…
Monday, Sep 18, 2017 RTL-SDRでエアレース機のADS-Bメッセージを受信し、飛行軌跡をJupyterとpandasでGeoJSONに変換してプロットしてみる 少し前になりますが、2017/6/3-4にレッドブルエアレース千葉が開催されていました。レース機がダイナミックに飛行するさまは、観ていてとて Read more…
Sunday, May 3, 2015 マイクロストリップラインでADS-B用の1090MHz BPFフィルタを作ってみる マイクロストリップラインでADS-B用のフィルタを作ってみました。思いがけず良い感じで仕上がりました。PCBプロトタイピングサービスを使ったマイクロストリップライン製作の一例として紹介します。 Read more…
Friday, Oct 3, 2014 ADS-B用1090MHzフィルタ&プリアンプのキット化 ADS-B用のSAWフィルタ付きプリアンプを試作して、キット化に向けてテストしていました。当初は8月に案内する予定だったのですが、アンプの比較等をしてみました。 Read more…
Friday, Aug 22, 2014 Raspberry-PiでADS-Bを受信しFlightradar24にフィードする ADS-Bのアンテナも屋外設置して、それなりに受信ができるようになりました。ここまできたら常時運用してみたいところです。ところがPCで常時運用を行うとそれなりの電力を消費してしまいますし、なにかと邪魔です。そこでお決まりの小型省電力なRaspberry Piを使うことにしました。これなら消費電力は2W程度で済ませられます。 Read more…
Tuesday, Aug 12, 2014 ADS-B用にフィルタとプリアンプを作って、アンテナと共に屋外に設置してみる ADS-Bの続きです。以前よりADS-Bの受信系の改善を目的として、SAWフィルタとプリアンプのための基板を用意していました。遅ばせながら先日ようやく製作しました。 Read more…